採用情報

オーガニックグループは永久ベンチャー企業として 無限にビジネスを産み続けます。

私たちはEC事業を皮切りに一つひとつ事業を積み重ねてまいりました。そこには、少数精鋭体制だからこそ、自分から仕掛けをつくることができる面白さや、お客様からいただく感謝、貢献を通じて湧き上がる喜び、成長実感があります。「個の力」「バリューチェーンをおさえた事業戦略」「非財務資本」を強みに、新たな成長ステージを目指しています。
年功序列を禁止し、若手を大胆に抜擢する文化があり、入社2年目でグループ会社代表に就任したメンバーもいます。活躍の場に制限はありません。一度きりの人生、 素晴らしい仲間と精一杯やりきりたいと考えています。
 

代表メッセージ

「この会社はどこを目指しているんですか?」 会社経営していく上で、いただくことの多い問いです。 この問いには私自身も真剣に向き合ってきました。組織である以上、何か明確な目標が必要なのではないか。
自然界に目を向けると、どこかを・何かを目指すために存在している生き物はありません。刻一刻と変化する環境に対応するため、種は進化し形を変えていくだけです。環境変化に追いつけなかった種、あるいは変化の方向を誤った種は、姿を消していったのでしょう。
そして改めて私の日常に目を向けてみると、仲間で集まって、仕事という日々の挑戦を通して、自分たちの生き方を表現している。ふと振り返れば、自分自身の戦闘力が上がっている。何もできなかった自分にできることが増えている。何でもできるような気がし、可能性は確実に広がっている。
次の10年、そしてその先の10年、世界がどのように変化していくかは誰にも予測できません。ただ、素晴らしい仲間と共に必要な変化・進化を恐れず、全力で挑戦し続けたいと考えています。
変化に柔軟に適応し、今この瞬間を大切にしながら、仲間と共に価値を創造できる個人と組織こそが、どんな時代においても強さを持つと信じています。創業以来、私たちはそうあり続けようとしてきました。
キャンプを楽しむ人にとって、宿泊や料理は手段に過ぎず、キャンプという体験そのものに価値があります。山を登る人も同じで、頂上に立つことだけが目的ではなく、その過程全体を楽しんでいます。私たちにとっても、事業や働くことそのものが情熱の源であり、その体験自体が目的なのです。言わば趣味に近い。趣味であれば「誰と共にするか」が何より大切です。
「誰と、何をして、生きていくか」
今の仲間と、これから出会う仲間と、何ができるだろう。この問いを胸に日々を過ごしています。仕事そのものを、事業活動そのものを心から「おもしろがれる」仲間と共に"どこを目指すわけでもなく"歩んでいきたい—そんなことを考えています。
 

働く人々

オーガニックグループで活躍する人/活躍しない人

「無限にビジネスを生み続ける」というミッションを掲げるオーガニックグループ。私たちは絶えず新たな事業を創出し、自らの手でそれを大きく育てていく—そんな挑戦に満ちた創造的環境で、真の才能を発揮できる方々と共に歩みたいと考えています。以下のような志向性を持つ方々には、十分な成長機会と活躍の場を提供できると確信しています。
  • 前例のない壮大な挑戦に全身全霊で向き合いたい方
  • 年齢や経歴という既成概念を超え、常に卓越した成果を追求し続けられる方
  • 事業家マインドを体現し、主体性と責任感を持って行動できる方
  • 専門領域の枠を超えて横断的に事業創造に挑みたい方
一方で、ベンチャー精神と機動力を重視する私たちの文化においては、以下のような志向性をお持ちの方々とは、価値観の不一致が生じる可能性があることも正直にお伝えします。
  • 組織階層の上昇を自己実現の主たる指標とされる方
  • 管理する部下の数や範囲の拡大を第一の目的とされる方

仕事に向き合う姿勢

私たちは高難度の新規事業創出や、市場の頂点を目指す挑戦を日々続けています。それは容易な道ではありません。しかし、この挑戦そのものに深い価値を見出しているのです。プロフェッショナル集団として、既存の枠組みを越える創造性を発揮し、単なる「最適解」ではなく「理想解」を追求し続けています。
私たちは100%の達成では決して満足しません。120%以上の卓越した成果を目指し、他者が容易に模倣できない独自の価値創造にこだわり続けています。
個人が単独で実現できるインパクトには自ずと限界がありますが、真に大きな変革をもたらすにはチームの力が不可欠です。互いに刺激し合い、尊重し合うことでチームは強靭となり、革新的な価値を持つアウトカムが生まれるのです。個としても強く、チームとしてさらに強く—オーガニックグループでは、一人ひとりの潜在能力をさらに高める協働の形を追求しています。

メンバーと組織の成長スパイラル

オーガニックグループは、個人の成長と組織の発展が相互に増幅し合う成長スパイラルの実現を目指しています。個人の真の成長には、本人の意志や熱意はもちろん、挑戦に値する高難度の課題と、それに立ち向かえる環境が「健全なカオス」として存在することが理想です。
組織の発展に伴い、個人の成長機会と活躍の場は無限に広がります。その中で各自が非連続的な成長を遂げることで、オーガニックグループ自体もさらなる飛躍を実現できる—私たちは全メンバーとともに、このような創造的な成長スパイラルを構築していくことを使命としています。
 

企業文化

ベンチャースピリット

2013年、九州福岡で元手40万円から始まった私たちは、2018年の東京進出時には5名だった社員が、外部資金に頼ることなく自らの力で売上80億円、社員数60名を超える企業へと成長しました。しかし規模が拡大しても、オーガニックグループは「ベンチャースピリット」の本質を決して手放しません。世の中の変化を先取りし、柔軟性と即応力を持つ真のベンチャー企業であり続けます。「いい仲間と、いい仕事をし、いい会社をつくる」「無限にビジネスを生み続ける」—この哲学を全メンバーが血肉とし、革新的な事業創造と成長に挑み続けています。私たちの組織では、役職や経験を問わず誰もが事業提案ができ、その実現に本気でコミットできる「正しい情熱が尊重されるフラットな組織」であることを追求しています。

事業家マインド

オーガニックグループが創業以来、ほぼ毎期前年を上回る成長を実現できているのは、一人ひとりが「事業家マインド」を体現し、主体的に事業推進に取り組んできた証です。階層や経験年数に関わらず、全メンバーが事業戦略の構想から実行までのプロセスに積極的に参画し、複雑な課題に独創的な解決策で挑んでいます。私たちは互いを独立した事業家として敬意を持って遇し、既存の枠組みを超越した革新的なビジネスモデルの創出にすべてを注いでいます。

価値創造と報酬のパラダイム

私たちは「対価を得るために業務を遂行する」という古い思考ではなく、「真の価値を創造し、それに相応しい報酬を獲得する」という信念を大切にしています。本質的な価値を生む仕事には、それに見合った報酬が伴うべきだと確信しています。新規事業の着想から数十億円規模へと育て上げる過程では、緻密な戦略思考と不屈の推進力の両輪が不可欠です。常識に囚われず、自ら新たな価値を創出できる人材には惜しみなく報いる姿勢を貫いています。その結果として、社会全体がより良い方向へ進化し、個人と企業の双方が持続的に成長していく—この理想的な循環を日常のものとする組織文化の醸成に全力を注いでいます。

革新的な成長を実現するネットワーク型組織

オーガニックグループでは、因習的な組織観に縛られない柔軟な組織体制を構築しています。これにより、予測を超えた非連続的成長を実現し、一人ひとりの才能と潜在能力を最大限に開花させる土壌を創出しています。
流動的な自律分散型組織
  • 目的志向の機動的なプロジェクトチーム編成
  • 固定的な役割や権限構造を超え、個々の強みと情熱を最大限に活かせる環境
  • 一人ひとりが充実感と使命感を持ちながら、卓越した価値を生み出せる挑戦に取り組む
徹底的な消費者理解
  • あらゆる企画立案の源泉は、本質的な消費者洞察から紡ぎ出される
  • 定量データと定性インサイトを融合させた複眼的アプローチ
プロセス・アウトカム融合志向
  • 最終的な成果の質と影響力を重視しつつ、その卓越したアウトカムを持続的に生み出すために、成果に至るプロセスそのものを絶えず革新し磨き上げていく文化。結果の素晴らしさは、その背後にあるプロセスの洗練さから生まれると考えています
  • 事業価値、顧客価値、組織価値の三位一体的視点で全体最適を追求
自発的な協働
  • 自ら課題を発見・定義し、主体的に協働するダイナミズム
  • 部門の壁を越えた有機的な連携により、深い信頼関係を築く
知識共有の促進
  • 組織全体での積極的な知識・情報の共有により、個の英知を超えた集合知を形成・活用

募集中ポジション


新しい商品、サービス、ビジネスモデルを想像し、無限にビジネスを生み続ける。立ち上げたビジネスをさらに成長させる。事業家マインドを持ってオーガニックグループを創っていく仲間を募集しております。
「節操なく、なんでもやりたい」
2018年。創業時より拠点としていた九州・福岡から東京。渋谷に拠点を広げ、 ECソリューション事業の更なる強化、強みの異なる企業とのジョイントベンチャー、 OMO事業の発足など、バリューチェーンの構築を始めました。
事業も次のステージへ押し上げるビジネスプロフェッショナルを積極的に採用し、 若手も経営層も忌憚なく議論し、タフに事業を推し進めています。 ゴールのない目標を掲げ、仲間と楽しみながら挑戦して参ります。 どんな状況でも最後までやり遂げる人。挑戦することが好きな人。 「仕事が遊びで、遊びが仕事」にピンとくる人、お待ちしております。
 
 

募集ポジションはこちら